2015.10.16-Vol.0702
—————————————————————–
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————–
★今日の名言★
=====================================
私たちは人を愛するとき、人生の真の喜びを感じるものです。
愛ほど強く大きな幸福感は他にはありません。
<ドロシー・ロー・ノルト>
=====================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
引っ込み思案(ひっこみじあん)・・・
進んで物事をしたり、人前に出たりする元気にとぼしいこと。
また、そのような態度や性質。
=====================================
※喫煙室(雑談コーナー)
<子供が育つ魔法の言葉>
「子は親の鏡」
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる。
「かわいそうな子だ」と言って育てると、
子どもは、みじめな気持ちになる。
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。
叱りつけてばかりいると、
子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは、自信をもつようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを学ぶ。
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。
<ドロシー・ロー・ノルト>
米国の作家・在野の教育者であるドロシー・ロー・ノルト氏。
ロサンゼルス生まれ。2005年11月6日、81歳で肺癌により死去。
以前、「アメリカインディアンの教え」を載せたことがあるが、酷似
していることに気付かれた方もいると思う。著者は同じである。
2005年、皇太子殿下の徳仁親王が45歳の御誕生日会見でドロシー・ロ
ー・ノルト氏のこの詩をご紹介されたので話題になった詩である。
スウェーデンの中学校の社会科の教科書にも収録されているという。
身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト等の虐待や暴力は貧
困国ばかりではなく、残念ながら日本でも日常的に起きているという
現実は何を意味しているのだろうか?
文科省資料によると、平成21年以前と書いてあるので少し古い資料に
なるが年々増加傾向にあるという。由々しき事態である。
「児童虐待の現状等」(登録:平成21年以前)
1 児童虐待の現状
(1) 児童相談所への児童虐待相談処理件数:
平成16年度の全国の児童相談所で処理した児童虐待相談件数は、
33,408件であり、統計を取り始めた平成2年度に比べて伸び率は約30倍
、児童虐待防止法施行前の平成11年度に比べて約3倍に増加しており、
平成2年度以降一貫して増加傾向が継続している。
また、前年度に比べても約25パーセントと大幅に増加しているが、
これは、1平成16年10月の改正児童虐待防止法の施行により、通告対象
の範囲が、「虐待を受けた子ども」から「虐待を受けたと思われる子
ども」に拡大されたこと、2社会を騒がすような痛ましい児童虐待に関
する事件の発生等もあり、国民や関係機関に、児童虐待についての認
識や理解の高まりが見られることなどが主な増加要因として考えられ
ている。
(2) 児童相談所に寄せられる虐待相談の経路:
児童相談所に寄せられる虐待相談の経路は、平成16年度では、家族
(15.9パーセント)、学校等(15.2パーセント)、近隣・知人(14.5
パーセント)、福祉事務所(13.3パーセント)からの相談が多く、こ
れらだけで全体の約59パーセントを占めている。
また、前年度に比べて、近隣・知人が約41パーセント増、学校等が
約30パーセント増となるなど、全体の前年度伸び率(25パーセント)
を大きく上回っている。このことからも、学校等において、虐待防止
法の趣旨が浸透し、早期発見・早期通告がなされてきていることを示
しているとともに、国民全般に対しても、児童虐待についての認識や
理解の高まりが見られることなどが示されている。
(3) 虐待の内容別:
虐待の内容別に見ると、身体的虐待が14,881件(44.6パーセント)
で最も多く、ついでネグレクトが12,263件(36.7パーセント)、心理
的虐待5,216件(15.6パーセント)、性的虐待1,048件(3.1パーセント
)となっている。
特に、最近の動向としては、心理的虐待が対前年度比約48パーセン
ト増となっており、全体の前年度伸び率(25パーセント)を大きく上
回っているなど、その増加の度合いが突出している。
(4) 主たる虐待者:
主たる虐待者は、実母が20,864件(62.4パーセント)と最も多く、
ついで、実父が6,969件(20.9パーセント)、その他(祖父母や叔父・
叔母等)が2,946件(8.8パーセント)、実父以外の父が2,130件(6.4
パーセント)、実母以外の母が499件(1.5パーセント)となっている
。ここ数年の傾向としてはさほど変化が無いが、「その他(祖父母や
叔父・叔母等)」が対前年度比32パーセント増となり、全体の前年度
伸び率(25パーセント)を上回っている。
☆——————————☆
ドロシー・ロー・ノルト Dorothy Law Nolte
1924年1月12日生まれ。ロサンゼルス出身。ミネソタ州立大学卒。
40代の終わりに英国国立聖職大学で博士号取得。
40年以上にわたって家族関係についての授業や講演を行い、家庭教育
や子育てコンサルタントを務めた。3人の子どもを持つ母親、2人の孫
の祖母であり、ひ孫も6人。2005年11月、家族に見守られながら永眠。
著書『子どもが育つ魔法の言葉』(1998年刊・アメリカ)は、22ヵ国
語に翻訳され、世界中で多くの共感を呼び、ミリオンセラーとなった
。詩「子は親の鏡」は37ヵ国語に翻訳された。
親子の問題をあたたかく見つめるまなざしや長年の経験に裏打ちされ
た子育てに対するあたたかい言葉は国境を越え、世界中で愛されてい
る。
(PHPより)
——————————
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「コロンバス・デー・パレード」
イタリア人探検家、クリストファー・コロンブスが1492年10月12日に
アメリカ大陸を発見しました。
これを記念して、マンハッタンの5番街では71回目の盛大なパレード
が行われました。
イタリアンカラーの赤や白、緑に彩られニューヨーク市長、歌手、生
徒たち、鼓笛隊など35,000人以上の人々がマーチング・パレードをす
る為に全米から集まります。
イタリアからの移民家族も紹介されましたが、様々な苦労を乗り越え
ての現在があることでしょう。
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?
旭川では最低気温が1℃前後の日が続いています。いよいよ冬も間近
といったところでしょうか。
季節の変わり目、朝晩の気温差が激しいので風邪などひかないように
気をつけて下さいね。
来週は1週間ほど出張が続きます。富良野は三日間です。
源太は連れて行くことが出来ません^^;
誰も信じてくれませんが、本当に仕事です!
源太は我が家の愛犬です。
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
面白かった、役に立ったと思った方は是非ワンクリックをお願いします!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu
========================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
========================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
========================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://mini.mag2.com/pc/m/M0038759.html
———————————————————
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————