=================================
2022.04.01-Vol.1025
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
老後は、若き時より、月日の早き事、十倍になれば、
一日を十日とし十日を百日とし、一月を一年とし、
気楽して、あだに日を暮らすべからず。
<貝原益軒>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
養生訓(ようじょうくん)・・・
正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養
生(健康、健康法)についての指南書。
益軒83歳の著作で、実体験に基づき健康法を解説した書である。長
寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いていると
ころに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読され
た。
=================================
※時事放談
今日の名言は、貝原益軒の「養生訓」より抜粋したものである。
・『養生訓』(ようじょうくん)は、正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学
者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法)についての指
南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づき健康法を解説した書である。
長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いてい
るところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛
読された。
・『大和俗訓』
・『和俗童子訓』(わぞくどうじくん)は、江戸時代中期、福岡藩の儒
学者貝原益軒によって書かれた教育論である。『養生訓』『大和本草
』などと並んで益軒の代表的な著作である。
『養生訓』に先駆けること3年、益軒が81歳の1710年に執筆された、日
本で最初の体系的な教育書といわれている。儒学者である益軒は儒教
の子育て観の影響を強く受けており、たとえば三字経からの影響が指
摘されている。
江戸時代の教育機関である寺子屋での教育に強い影響を与えたとされ
ている。
・『五常訓』
・『家道訓』<以下略>
☆—————————————-☆
貝原益軒
貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日)
– 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
[生涯・人物]
筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五
男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒
)、通称は久兵衛。
1648年(慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2
代藩主・黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。
1656年(明暦2年)27歳、3代藩主・光之に許され、藩医として帰藩。翌
年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵
、山崎闇斎、松永尺五、向井元升、黒川道祐らと交友を深める。また、
同藩の宮崎安貞が来訪した。
7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内で
の朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境
界問題の解決に奔走するなど重責を担った。
藩命により『黒田家譜』を編纂。また、益軒の上申から黒田藩が1688年
(元禄元年)に『筑前国続風土記』の編纂を認めている。
1699年、70歳で役を退き著述業に専念。著書は生涯に60部270余巻に及ぶ
。退役後も藩内をくまなくフィールドワークし『筑前国続風土記』の編
纂を継続、1703年(元禄16年)に藩主に献上している。
1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と倭歌「越し方は一
夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」
を残している。
1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。
[著書]
幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となった。ただ
し書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口
にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。
世に益することを旨とし、多くの人に読まれるようにとの信念から、平
易な文体を用いた著書がある。『大和俗訓』の序に「高きに登るには必
ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえる
ように、庶民や女子及び幼児などを対象にした幅広い層向けの教育書を
著した。
思想書としては、1712年(正徳2年)の『自娯集』。学問の功は思にあり
として、教義・道徳・教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学への観
念的疑問等を著した『大擬録』などがある。
[本草書]
・『花譜』- 1694年(元禄7年)
・『菜譜』- 1704年(宝永元年)
・『大和本草』- 1709年(宝永6年)刊行、和装本。
[教育書]
・『養生訓』
・『大和俗訓』
・『和俗童子訓』
・『五常訓』
・『家道訓』
[紀行文]
・『和州巡覧記』
[貝原益軒学習の碑]
父の知行地で、益軒が幼年を過ごした福岡県飯塚市に「貝原益軒学習の
碑」がある。
[家族 親族]
筑前福岡藩で浦奉行をつとめ、「貝原義質教訓書」を著した貝原楽軒が
兄である。 貝原好古(かいばらよしふる)は、楽軒の実子であり、後に
益軒の養子となる。好古は、藩命で益軒の「筑前国続風土記」編集に助
力し、また「日本歳時記」等を著している。益軒39歳の時、秋月藩の知
人の医師、江月道達の姪で、当時17歳の初子と結婚、妻は後に「東軒」
と号した。
和歌が巧みで、益軒に伴い漫遊し、紀行文や「女大学」等に内助した。
実子には恵まれなかったが、仲のよい夫婦であったという。益軒自身、
生まれつき虚弱であったが、夫人も病弱で、貝原家に残されていた用薬
日記には、病気の治療などでしばしば漢方薬を調合していたことが記録
されている。妻は益軒に先立つことおよそ8か月、益軒没年の前年に亡く
なった。享年62。<以下略>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
◆貝原益軒の本
◆自己啓発書のベストセラー
◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ⇒ https://amzn.to/3CVDsa6
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「11年ぶりに再開」
12階建ての赤レンガ造りのチェルシーホテルが再開。
1階はスペイン料理店「エル・キホーテ」も営業を開始しました。
マーク・トウェイン、ウォーホルやマドンナの御用達でもあります。
急いで歩けないほどの観光客が増え、以前のようなニューヨークの街に
戻ってほしいと願っています。
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
何だかアチコチと転移してちょっと大変です。長い戦いになりそうです。
颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/
★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34
——————————————————————————
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/
■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/
■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/
●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/
——————————————————————————
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html
★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html
——————————————————————————