=================================
2021.09.03-Vol.0996
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
失ったものを数えるな、
残されたものを最大限に生かせ 。
<ルートヴィヒ・グットマン>
It’s ability, not disability, that counts.
<Ludwig Guttman>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
意義(いぎ)・・・
(1)意味。わけ。言語学では、特に「意味」と区別して「一つの語が
文脈を離れてもさし得る内容」の意に使うこともある。
(2)物事が他との連関において持つ価値・重要さ。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
今日の名言は、パラリンピック生みの親といわれるイギリスの医師ルー
トヴィヒ・グットマンの有名な言葉である。
パラリンピックの精神をもっとも端的に表している言葉だといわれてい
る。
オリンピック精神を端的に表す言葉として有名なのは、皆さんご存じの
「勝利することよりも参加することに意義がある」という言葉である。
第2代会長 ピエール・ド・クーベルタン男爵の言葉「オリンピックにお
いて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」という
言葉だが、実はクーベルタン男爵の言葉ではないという。
以下、日刊スポーツより抜粋させていただこう。
説明には1908年、ロンドンで開催された第4回大会まで遡る必要がある。
オリンピック参加が国別となった初めての大会で、開会式でのアルフ
ァベット順、国旗を掲げての入場行進が採用されている。だからであろ
うか。ナショナリズムの台頭、誇示するムードが目立つ大会であったと
いう。とりわけ急成長著しい米国選手団は、開会式で国旗が掲揚されな
かったことから英国王への欠礼を露骨にするなどスポーツ宗主国、特に
英国への反感、さらに過度の国威高揚、競争をあからさまにした。
例えば陸上400㍍決勝、米国選手のファウルの判定を不服とし、他の米
国決勝進出選手の出場をボイコットするなど荒れ模様で、クーベルタン
の言葉を借りれば「野蛮極まりない(米国選手の)叫び声がスタジアム
中に響き渡」る状況であったらしい。
◆
こんな険悪なムードを憂慮、米国から選手団に随行したペンシルベニ
ア大司教エチュルバート・タルボットは自国選手たちに対し、こう強く
諭した。
「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加した
ことであろう」。
クーベルタンはその言葉を聞きつけ、5日後に大会役員が集まるレセ
プションで以下のようにスピーチしている。
「ペンシルベニアの司教が述べられたのは、まことに至言である。人
生において重要なことは、成功することではなく、努力することである
。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく闘ったかど
うかにある。このような教えを広めることによって、いっそう強固な、
いっそう激しい、しかもより慎重にして、より寛大な人間性を作り上げ
ることができる」(「名言の正体 大人のやり直し偉人伝」山口智司著・
学研新書)
クーベルタンが強調したかったのは「征服したかどうかにあるのでは
なく、よく闘ったかどうか」の部分であったはずだが、人々の記憶に残
ったのは司教の、冒頭の「オリンピックにおいて重要なのは勝利するこ
とよりむしろ参加したことであろう」であった。
それが、引用者であるクーベルタンの〝名言〟として後世に残った。
第10回ロサンゼルス大会以降の、選手娯楽室にはクーベルタンの「言葉
」として掲げられたという。
以上(日刊スポーツ I / 2020年1月)
いずれにしても今回のコロナ禍でのパラリンピックは非常に危険を伴っ
たものである。いくら鋼のように鍛えた選手の肉体とはいえ、肺や呼吸
器などに基礎疾患などを抱えた選手も多く参加しているという。
万に一つでもコロナに罹るようなことがあれば命に係わる重篤な危険を
伴う大会であることが間違いない。
感動や涙と引き換えにかけがえのない命を奪うようなことがあってはな
らない。ただただ選手の健闘とご無事を願うばかりである。
☆—————————————-☆
ルートヴィヒ・グットマン
ルートヴィヒ・グットマン(Ludwig Guttman、1899年7月3日 – 1980年3
月18日)は、ドイツ出身のユダヤ系神経学者。「パラリンピックの父」
とされる。
[経歴]
ドイツ帝国シュレージエン州(英語版)トスト(現在のポーランドグリ
ヴィツェ郡トセク(英語版))出身。ライプツィヒ大学で神経医学を修
め、卒業後同大学で講師をつとめた後、ブレスラウのユダヤ病院で医師
をしていたが、1938年、ナチスによる反ユダヤ主義が台頭したドイツを
離れてイギリスに亡命し、オックスフォード大学で脊髄損傷医療を研究
した。1944年、ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院国立脊髄損傷
センターの所長に就任、1966年まで勤務した。
第二次世界大戦における戦闘で障害を持つことになった傷痍軍人たちの
治療を通じて、その身体的・精神的なリハビリテーションにスポーツが
最適であると考えたグットマンは、1948年ロンドンオリンピックの開会
式の日に入院患者を対象としたストーク・マンデビル競技大会を始めた。
この競技会はその後国際大会として開催されるようになり、参加者数も
増えて規模が拡大し、1960年に同年のオリンピックと同じイタリア、ロ
ーマで開催された国際ストーク・マンデビル車椅子競技大会が、のちに
パラリンピックの第1回大会、ローマパラリンピックと見なされることと
なった。傷痍軍人たちを治療している頃に「失ったものを数えるな、残
されたものを最大限に生かせ (It’s ability, not disability, that
counts)」という言葉をかけている。グットマンはイギリス障害者スポー
ツ連盟(英語版)の設立者でもあり、大英帝国勲章も授与された。1976
年王立協会フェロー選出。
[日本との関係]
グットマンの下で学んだ中村裕を通じて日本にも障害者スポーツの種が
撒かれた。
・1959年 – 厚生省からの研修生(中村裕医師)を受け入れ。
・1960年頃 – 1964年東京オリンピック後にパラリンピックを開催するこ
とを要請。
・1964年
・6月 – パラリンピックの開催準備視察のため来日、大分県で開催
された身体障害者体育大会を視察。
・11月 – 東京パラリンピックに参加、開会式でスピーチ。大会終了
後、厚生大臣から勲三等旭日中綬章が贈られた。
・1975年 – 大分県別府市で開催された第1回フェスピック大会時にも来
日している。
<後略>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「回転寿司にて」
ラスベガス、ダラス、シカゴにもある回転寿司チェーン「くら寿司」
ニュージャージー州にオープンしたので、シャロンさん、デイビッド
さんは行きました。
アメリカ人は生のお魚よりもカリフォルニアロールを好みますが、今
回デイビッドさんが一番美味しかったと答えた品は何だと思われます
か?
それは「たこ焼き」くら寿司ではたこ焼きが出てくるのです。
そして一緒に行ったJさんに「どうして日本に行ったとき回転寿司に連
れて行ってくれなかったのか?!」と尋ねたそうです。
帰国したら私も必ずたこ焼きを食べます。
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
緊急事態宣言下とはいえ、不自由な生活を強いられています。放射線
の副作用で肺の調子がどうもイマイチです。気晴らしに庭の手入れで
もしようと思うと、妻からストップがかかります。体を心配してのこ
とですが・・・^^;因みに、市の施設は全て使えません。テニスコート
も会議室も9月12日までは使えません。多分、延長になるのでしょうね。
颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
★贈りたいギフトが見つかるTANP ⇒ https://tinyurl.com/y4oogmwb
★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/
★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34
——————————————————————————
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/
■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/
■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/
●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/
——————————————————————————
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html
★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html
——————————————————————————
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-