2020.09.18-Vol.0962
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
自分の孤独の時間を
自分できっちりできないような人には、
他人を愛する資格はないと思う。
一人で生きていくことができて初めて、
人を抑圧することなく
愛せるのだと考えている。
<ピート・ハミル>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
抑圧(よくあつ)・・・
(1)強いて抑え付けること。無理に抑制すること。
(2)〔心〕言語・イメージ・感情・随意運動などによって意識に上ろ
うとする個体の欲動(リビドー)を、再び無意識の中に押し戻そ
うとすること。防衛機制の一つ。フロイトの用語。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
ピート・ハミル氏(米作家、ジャーナリスト)が今月5日、ニューヨーク
市内で亡くなられた。85歳だったという。妻はジャーナリストで作家の
青木冨貴子さんである。
ピート・ハミル氏はニューヨーク・ポスト紙など大衆紙の記者としてご
活躍され、日本では山田洋次監督の映画「幸福の黄色いハンカチ」(77
年)の原作を書かれたことで知られている。
「幸福の黄色いハンカチ」は、ニューヨーク・ポスト紙に掲載されたコ
ラム「ゴーイング・ホーム」が原作である。
ベトナム戦争ではジャーナリストとして反戦の立場を貫いた。
書評によると、ハミル作品の評価は、乾いた簡素な文体の中にも、名も
なき人々の生活心情をすくい上げようとする彼独自のやさしさにあふれ
た眼差しが身上であると言われる。
心からのご冥福をお祈りしたい。
話は変わるが、全米オープンを制するという快挙を成し遂げた大阪直美
選手が話題に上っている。
大坂さんは、警官による黒人男性暴行死事件などの人種差別に抗議する
ため、1回戦からの7試合で入場時などに異なる被害者の名前が入った計
7枚のマスクを着用して人種差別に対する抗議を表明したのだ。
大坂さんは「“スポーツに政治を持ち込むな”と私に言ってきた人たち
(そもそも全く政治的ではない)が、かえって勝利へと奮い立たせてく
れました。私は、あなたのTVに可能な限り長く映り続けたいと思います
」とツイートした。(HUFFPOSTより)
なぜか、ジョニー・マティスの「幼子が生まれたら」Johnny Mathis –
When a Child Is Born (from Home for Christmas)を思い出している。
☆—————————————-☆
ピート・ハミル
ピート・ハミル(Pete Hamill, 1935年6月24日 – 2020年8月5日 )は、
アメリカ合衆国のジャーナリスト、コラムニスト、小説家。ニューヨー
ク州ブルックリン生まれ。妻はジャーナリストで作家の青木冨貴子。2人
の娘の父親である。
[略歴]
ピート・ハミルは、アイルランド系移民の親を持つ7人兄弟の長男として
ブルックリンに生まれる。家の経済的理由から高校を2年で中退し、後に
通ったカレッジも中退した。ブルックリン海軍工廠(こうしょう)の板
金工場で働き始める。1952年に海兵隊に志願し、フロリダ勤務となる。
その頃、アーネスト・ヘミングウェイやコンラッドに傾倒し、自身もジ
ャーナリズムや作家への憧れを持つようになる。
海軍を除隊した後はニューヨークの美術学校プラット・インスティテュ
ートとメキシコのメキシコ・シティ・カレッジMexico City Collegeに通
って美術を学び、1956年にはマンハッタンに自身のスタジオを開設して
グラフィックデザイナーとして生計を立てるようになる。
1958年、23歳の時に、当時『ニューヨーク・ポスト』紙の記者で作家で
もあったJ・ウェクスラーへ送った彼の著作への感想がウェクスラーの
目にとまり、記者として『ニューヨーク・ポスト』に迎えられる。以後
大衆紙を中心に活躍し、ベトナム戦争ではジャーナリストとして反戦の
立場を貫いた。
1968年、処女作『Killing for Christ』を発表し、小説家としても歩み
始める。ハミル作品の評価は、乾いた簡素な文体の中にも、名もなき人
々の生活心情をすくい上げようとする彼独自のやさしさにあふれた眼差
しが身上であると言われる。
日本では山田洋次監督作品である映画『幸福の黄色いハンカチ』の原作
(1971年にニューヨーク・ポスト紙に掲載されたコラム『Going Home』
)を書いたことでも知られている。
1973年、ドーン(Dawn)が『幸せの黄色いリボン』(en:Tie a Yellow
Ribbon Round the Ole Oak Tree)を歌いビルボード1位に輝く大ヒット
になった。これに対しハミルは自分のコラムを基にした歌であるとして
提訴したがのちに取り下げた。夫や恋人の帰還を祈って黄色い布を巻く
のは以前から見られた風習であり、1949年にジョン・ウェインが主演し
大ヒットした西部劇『黄色いリボン』(She wore a yellow ribbon)で
も、この風習を歌詞にした映画と同タイトルの民謡が主題歌として歌わ
れている。
原作となったコラムは『ニューヨーク・スケッチブック』に収められて
いるが、単行本発売時には掲載されず、文庫本化された時に35作中最後
の作品として追加掲載された。
2020年8月5日、ニューヨークの病院にて逝去。85歳没。<以下略>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「再開に向けて」
レイバーデーの翌日から私立学校は新年度が始まりました。
(公立校は21日から)
美術館なども徐々に再開が始まっています。
屋外でのレストランは道路にテントを張り、テーブルと椅子が置いてあ
るのですが、道路の両側にレストランがあるとマスクを着用していない
人の大群に挟まれて通ることになり恐怖を感じます。
今までのストレス解消のごとく大声で話す人。
マスク装着時の会話は通じないとき等ありませんか?
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
新しい自民党の菅義偉(すが よしひで)元官房長官(71)が新総裁に選出
されました。大体、名前が読めない。今までの談話などを聞いていても
言っていることが良く分からない(かなりの剛腕らしい)・・・来年9月
までの任期とはいえ、コロナ対策をしっかりと頑張って欲しいものです。
颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-