2013.10.25-Vol.0598
—————————————————————–
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————–
★今日の名言★
=======================================================
大事業家になる条件は4つある。
(1)貧困に育つこと。
(2)または貧困を経験すること。
(3)大学を卒業しないこと。
(4)機械的に仕事をこなすだけの人間にならないこと。
<アンドリュー・カーネギー>
=======================================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
貧困(ひんこん)・・・
(1)まずしくて生活が苦しいこと。
(2)乏しく欠けていること。
=======================================================
※喫煙室(雑談コーナー)
この名言集で何度も取り上げているアンドリュー・カーネギー、私が
初めてカーネギーの名を目にしたのは、彼に乞われてナポレオン・
ヒル博士が書いた「成功哲学」を読んだ時のことである。
ナポレオン・ヒル(Napoleon Hill,1883年10月26日 – 1970年11月8日
)は、アメリカの著作家であり成功哲学の祖とも言われ、「成功哲学
(思考は現実化する)」原題(Think and Grow Rich)の著者として世界
中で読まれ続けている成功哲学の先駆者でもある。
アンドリュー・カーネギーは世界の鉄鋼王として大成功を収め、また
希有の篤志家として後世に名を残した人物でもある。
皆さんご存じのニューヨーク市マンハッタンにある「カーネギー・ホ
ール」は余りにも有名である。
スコットランドに生まれたカーネギー少年は、アメリカに渡りペンシ
ルベニア州アレゲニーにある木綿工場で週給1ドル20セントの糸巻き少
年として働き始めることになる。
その後、めきめきと才覚を現わしてアメリカの鉄鋼王として莫大な富
を築きあげたのである。
引退後は「カーネギー財団」を設立し、富の社会への還元を試みるこ
とになる。
そのモットーは、「無条件に貧しいものへ与えることを有害」とし、
「努力する者を支援するために富が使用されるよう寄付する者が責任
を持つべきだ」としている。
1919年、83年に及ぶ生涯に幕を閉じることになる。
最後の墓碑銘に刻ませた言葉は、以下の言葉である。
「ここに、自分より賢い人々を、
周囲に集める術を知っていた1人の人間が横たわる」
実は、この言葉は非常に深い意味を持っているのだが、紙数の都合で
また日を改めて考えてみようと思う。
☆——————————☆
アンドリュー・カーネギー
アンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie, 1835年11月25日 – 19
19年8月11日)は、スコットランド生まれでアメリカの実業家。崩れ行
く橋を見て着想を得てカーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収めて「
鋼鉄王」と称された。立志伝中の人物であり、ジョン・ロックフェラ
ーに次ぐ史上2番目の富豪とされることが多い。事業で成功を収めた後
、教育や文化の分野へ多くの寄付を行ったことから、2013年の今日で
も慈善活動家としてよく知られている。1889年の『富の福音』はフィ
ランソロピーを志す人々への啓蒙書となっている。
スコットランドのダンファームリンで生まれ、1848年には両親と共に
アメリカに移住した。アメリカではまず織物工場で作業員として働き
、後に同社オーナー専属の計算書記となった。間もなく電信配達夫と
なり、電信会社で昇進。1860年代には鉄道、寝台車、鉄橋、油井やぐ
らなどの事業を行った。
1870年代にはピッツバーグでカーネギー鉄鋼会社(英語版)を創業。
1890年代には同社が世界最大で最も高収益な会社となった。事業で得
た富でカーネギー・ホールなどを建てている。引退した従業員のため
の年金基金も創設した。1901年、J・P・モルガンに4億8000万ドルで同
社を売却。エルバート・H・ゲイリー(英語版)のフェデラル鉄鋼会社
と合併してUSスチールとなった。
カーネギーは残りの人生を慈善活動に捧げ、図書館建設、世界平和、
教育、科学研究などに多額の寄付をした。アッパーアイオワ大学(英
語版)のキャンパスに図書館を建設するため、下院議長デイビッド・
B・ヘンダーソン(英語版)に2万5千ドルを寄贈している。ニューヨー
ク・カーネギー財団(英語版)、カーネギー国際平和基金(英語版)
、カーネギー研究所、カーネギーメロン大学、カーネギー博物館など
の創設に資金を提供した。最も金をつぎ込んだのはアメリカ各地やイ
ギリスおよびカナダなどでのカーネギー図書館、学校、大学の創設で
ある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
——————————
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
10月19日、マンハッタンの57丁目にあるカーネギーホールに於いて福
島県からの主婦140名とアメリカ(NJ州)のヘアードレッサーたち
で結成されたコーラス・フェスティバルが行われました。
Gregory Singer and Manhattan Symphonie Orchestraの迫力ある演奏
は、2時間半の間美しい歌声と共に会場に響き渡りました。
会場はほぼ満席総立ちで拍手喝采です。
東日本大震災後、被災者の方が心情を綴られた俳句4点を春、夏、秋
、冬と題して黛まどかさん(俳人)が詠みあげられました。
カーネギーホールは鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーにより1891年
に創設されたものです。
keiko
★ちょっと一言!
※今日から三日間、富良野に出張に行ってきます。
朝から8時過ぎまで仕事なので観光どころではありません。
何度も来ている富良野ですが、大好きな街の一つです♪
源太は我が家の愛犬です。