2019.05.31-Vol.0893
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、
反動勢力が仕掛けた戦争である。
私の芸術家としての生涯は
反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。
私が反動勢力
すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。
私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、
スペインを苦痛と死の中に沈めてしまった
ファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する。
<パブロ・ピカソ>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
ゲルニカ(Guernica)・・・
(1)スペイン、バスク地方の町の名。1937年4月フランコ軍を支援する
ドイツ空軍の爆撃により破壊され市民多数が死亡。
(2)ゲルニカ爆撃に衝撃を受けて描いたピカソの代表的作品。戦争の
惨禍をテーマにした大作。1937年作。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
今日の名言は、ピカソの「ゲルニカ」制作時の声明として知られている。
2017年1月、アメリカにトランプ政権が誕生して以来、「アメリカ・ファ
ースト(アメリカ第一主義)」に影響されて世界の趨勢は自国第一主義
とかいう訳の分からない主義が台頭し極右化が進んでいるように見える。
現在の日本政府も異常なほどトランプ政権に寄り添い、日本としての主
体性を失っているように思えるのだが・・・。
中国新聞社の以下のコラムが目を引いたので転載させていただく。
【コラム・天風録】ピカソとヒトラー
2019/5/6 09:00 (JST)
株式会社中国新聞社
先日のスペイン総選挙で、移民に厳しい政策を掲げた極右の新政党が
初めて議席を手にした。独裁者フランコの死後45年近くたっているが、
複雑な思いを抱く市民もいるようだ。
▲スペイン内戦のさなか、フランコは後ろ盾のドイツに田舎町ゲルニカ
を無差別爆撃させた。この時、パリで祖国の悲報に接したピカソはあの
大作を一気に描く。戦闘員でもない市民を巻き込んだ暴虐への怒りの象
徴として全世界の注目を集めたのだ。
▲ナチスは「退廃芸術」とレッテルを貼って嫌う。果ては、占領した国
々から60万点近い美術品を略奪した。先月、日本で公開された記録映画
「ヒトラーVSピカソ」では、ピカソの作品もおとしめられ、見せ物にさ
れた歴史が分かる。
▲だがピカソは占領下のパリで一泡吹かせた。写真のゲルニカを見たナ
チスの将校に「君が描いたのか」とただされて「いや、あんたたちだ」
と切り返す。空襲がなかったら描きはしなかったと言いたかったに違い
ない。
▲絵は今は祖国に帰り、空襲を受けた街には平和資料館ができた。その
スタッフがこの秋、広島の原爆資料館を訪れる。やはり罪なき人々をあ
やめたものを、私たちはどう描いてきたかと問うてみる。
※https://this.kiji.is/497921620083147873
☆—————————————-☆
パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso, 1881年10月25日 – 1973年4月8日)は
、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家
、彫刻家。
ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られる。
生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵
、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブッ
ク』に記されている。
<中略>
[作風]
ピカソは作風がめまぐるしく変化した画家として有名であり、それぞれ
の時期が「◯◯の時代」と呼ばれている。以下がよく知られている。
・青の時代(1901年~1904年)
19歳のとき、親友のカサヘマスが自殺したことに大きなショックを受け
、鬱屈した心象を、無機顔料のプロシア青を基調に使い、盲人、娼婦、
乞食など社会の底辺に生きる人々を題材にした作品群を描いた。現在「
青の時代」という言葉は、孤独で不安な青春時代を表す一般名詞のよう
になっている。
・ばら色の時代(1904年~1907年)
フェルナンド・オリヴィエという恋人を得て、明るい色調でサーカスの
芸人、家族、兄弟、少女、少年などを描いた。
・アフリカ彫刻の時代(1907年~1908年)
アフリカ彫刻の影響を強く受けた時代。このとき、キュビスムの端緒と
なる『アビニヨンの娘たち』が生まれた。
・セザンヌ的キュビスムの時代(1909年)
スペインのオルタ・デ・エブロに旅し、セザンヌ的な風景画を描いた。
・分析的キュビスムの時代(1909年~1912年)
モチーフを徹底的に分解・記号化し、抽象絵画にもっとも接近した時代
である。
・総合的キュビスムの時代(1912年~1918年)
装飾性と色彩の豊かさが特徴で、ロココ的キュビスムとも呼ばれる。こ
のころ、新聞紙や壁紙をキャンバスに直接貼り付けるコラージュを発明
したが、これはマルセル・デュシャンのレディ・メイドの先駆である。
・新古典主義の時代(1918年~1925年)
妻オルガと息子パウロをモデルに、どっしりと量感のある母子像を描い
た。
・シュルレアリスム(超現実主義)の時代(1925年~1936年)
化け物のようなイメージが多く描かれた時期で、妻オルガとの不和が反
映していると言われる。代表作は『ダンス』『磔刑』など。
・ゲルニカの時代(1937年)
ナチ・ドイツ(実行したのはドイツ空軍のコンドル軍団である)がスペ
インのゲルニカを爆撃したことを非難する大作『ゲルニカ』や、その習
作(『泣く女』など)を描いた。
・晩年の時代(1968年~1973年)
油彩・水彩・クレヨンなど多様な画材でカラフルかつ激しい絵を描いた
。自画像も多く手がけた。
<中略>
[語録]
・「明日描く絵が一番すばらしい」
・「ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる」
・「絵画は、部屋を飾るためにつくられるのではない。
画家(私)は古いもの、
芸術を駄目にするものに対して絶えず闘争している」
・「労働者が仕事をするように、芸術家も仕事をするべきだ」
・「誰でも子供のときは芸術家であるが、
問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかである」
・「昔、母は私にこう言った。
お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。
修道士になれば、法王となるでしょう。
そして私は画家となり、ピカソとなった」
・「ようやく子どものような絵が描けるようになった。
ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ」
・「私は対象を見えるようにではなく、私が見たままに描くのだ」
<後略>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「Oprah Winfrey」
「名言集」NO.0821 に宮口さまはオペラさんのことを書いておいででし
た。
女優でテレビ司会者の人気あるオペラ・ウィンフリーさんは、ニュージ
ャージー州にあるウエストサイド高校に50万ドルの寄付を行うと発表し
ました。
お金持ちの人は寄付金の額がちがいます。
Keiko
「怖いものがあっても、それ自体にわたしたちを支配する力はないわ。
それを怖がる自分の気持ちに支配されてしまうの。
真実を見つめれば、きっと不安から解放されるわ。」
<オプラ・ウィンフリー>
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
テニスが出来なくなって3ヶ月、そろそろ限界です・・・^^;
颯太は、「もう良いよ!」と言ってくれるのですが・・・妻が!
颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-