2019.04.05-Vol.0885
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
教育は生命の「根源的自発性」を補助する「アート」である。
学習権の学習とは、食事や呼吸とおなじく、
情報を自ら獲得したり、発信したりする営みである。
いわば脳・神経系の行う新陳代謝の一つであり、
人間が生きつづけていくうえでの生存権の一部、
基本的人権のことをいう。
子どもは生まれると同時に情報の新陳代謝を始める。
情報は姿、形のないものだが、
それなしには生きること、成長、発達すらもありえない。
<大田堯>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
虐待(ぎゃくたい)・・・むごく取り扱うこと。残酷な待遇。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
戦後の日本教育界の重鎮である大田堯(おおた たかし)氏の名言は次に
続く。
「教育はその天賦の学習力、生命の根源的自発性を補助する技(アート
)である。したがって、上から与えられ、受けるものではなく、むし
ろその子その子(大人)に与えられたユニークな学習力に寄り添って
、ひびき合い、「ひとなる」、一人前になるのを助ける重要な役柄を
果たすものである。
めいめいが自分の学習力の流儀で、教育を選び取る権利が保障されな
ければならない。それが「学習権を保障する教育への権利」だという
ことになる。マララさんがテロへの唯一の武器として使った、エデュ
ケーションの訳語としての教育は、この生存権としての学習権の保障
を求める「教育」なのである。」
ところで、子供への虐待が社会的に大きな問題を惹き起こしている。
「生まれると同時に情報の新陳代謝を始める子供の自由な行動は、生存
権の一部である」とする大田堯先生の言葉に思わず頷いてしまった。
親のエゴのために余りにも多くの子供達が犠牲になっている現状、「身
体的虐待」「性的虐待」「心理的虐待」「ネグレクト」など代表的な虐
待への対応策が急がれる。
虐待をする親自体が、両親から虐待を受けた経験のあるパーセンテージ
が高いという過酷な現実、この悪循環を断ち切るには・・・やはり、教
育しかないと思うのだが・・・。
親や保護者が子供の為だと考えても、過剰な教育や厳しい躾により子供
の心や体の発達が阻害されるほどであれば、あくまで子どもの側に立っ
て判断し、虐待と捉えるべきだという。
福祉、保健関係者や精神科医、小児科医などが言うように「子どもが耐
え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待である」と考えるべきだ
という説に共感。
☆—————————————-☆
大田堯
大田 堯(おおた たかし、1918年3月22日 – 2018年12月23日)は、日本
の教育学者。東京大学名誉教授、都留文科大学名誉教授。日本子どもを
守る会名誉会長。シューレ大学アドバイザー。専攻は教育学、教育史、
教育哲学。
[略歴]
広島県広島県本郷町(現・三原市)出身。東京帝国大学文学部教育学科
卒業。東京大学教育学部・大学院教育学研究科教授、日本子どもを守る
会会長、都留文科大学学長、日本教育学会会長などを歴任。
戦後の日本を代表する教育学者として著名である。2011年に大田を主人
公としたドキュメンタリー映画「かすかな光へ」が公開され、再びその
活動が注目されている。
最近は講演・執筆など多忙だが、その中で故郷の広島県本郷町の「ほん
ごう子ども図書館」の設立に尽力。長年の研究者としての実績とあわせ
て、同町から名誉町民の表彰を受けている。「九条の会」傘下の「九条
の会・さいたま」呼びかけ人を務めている。2013年末から、自身の初の
著作集となる、『大田堯自撰集成』が藤原書店から刊行されている。
2018年12月23日に老衰のため死去。100歳没。<後略>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「チップはどのような時に払う!?」
スクラッチロットーが当たったKさんはビジネストリップでノースキャロ
ライナに行かなくてはならず、当選カードを現金に交換してきてほしい
と頼まれました。
当選カードを差し出しお金を受け取ると同時に、「チップを頂戴!」と
いうカウンター内の男性。
チップをなぜ要求されるの?
チップとは良いサービスを受けたときに支払うものだと思っていました。
10%、20%、25%と強制的に支払うようレシートに額面を選ぶようになっ
ているレストランなどもあり不快に思うことがあります。
日本ではチップを払う必要がなく頭を悩ませる計算をしなくて良いのが
助かります。
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
やっと長い出張が終わり一段落ですが、腰痛がひどく大好きなテニスも
控えています。病院の薬と針治療で右足の痺れも少し良くなってきたよ
うな気がします。今回ばかりは少し時間がかかりそうです。
颯太(ふうた)は4か月になりました。オスのポメラニアンです。
颯太は我が家の愛犬です♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-