2012.05.04-Vol.0520
—————————————————————–
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————–
★今日の名言★
=================================================================
とっくみあいの喧嘩をしても負けないのが禅だ。
地獄へ行っても、鬼どもを投げ飛ばして、
家来にしてこき使うのが禅である。
神も仏もあるものか。
勝手気ままにやりたい放題のことをして、
戦って戦い抜いて悔いのない一生を
過ごすんだという意気に燃えるのが禅である。
<菅原義道>
鎌倉報国寺住職・菅原義道の「墨竹」
=================================================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
意気(いき)・・・
(1)きだて。心ばえ。きまえ。心もち。気象。
(2)気力。気合。気概。いきごみ。
(3)意気地のあること。心意気。
=================================================================
※喫煙室(雑談コーナー)
菅原義道老師は鎌倉にある禅宗寺院報国寺の元住職で臨済宗建長寺派
の禅僧である。
「生きる」ことに対して気迫のこもった名著を残している菅原禅師の
数々の著書は、その題名を見るだけでも私達の心の深層を深く揺り動
かすものがある。
幾つか著書のタイトルだけでもご紹介しておこう。
★死んでもともと-瞬間に生命を賭けて生きろ (1974年)
★我が身を殺せ-本物の自分に生きろ (1974年)
★死んだつもりで-人間、やればできる (1979年)
★死んでどこへゆく-泰然として死をむかえるために (1975年)
★禅のわかる本 (1977年)
インターネットを検索していると、色々と菅原義道師の名言を見つけ
ることが出来る。今日は、少し長いが私の下手な解説よりも直接師の
名言に触れて頂こうと思う。是非、お読み頂きたい。
●誰しも一度は死ぬ。一度死んだら二度死ぬことはない。
それだったら、今のうちに死んでおこう。
そうすれば、あとは気楽だ。死んでいる者に生死はない。
こういうことは、一通り修業をした者なら、
誰も体得することであるから不思議なものだ。
●<死との対決>
地獄は自分で造るもの。
世の中というものは、人が鬼をつくるものではない、
人が地獄へ落とし込むものでもない、
自分で地獄を作り、
鬼を作り、自分で落ち込んで苦しむものだ。
自分自身が自己に目覚めて救われれば他人も一切のものも救われる。
●<人間は何のために生きる?>
お前さん!人間は何の為に生きるかって言ったって、
人間はそもそも生れて来る時に、
意識して考えて生れて来た者はないよ。
何の為にでもなく、生まされて来たというべきかな。
生まされて来たのだから、生きて行くんだよ。
そして生きて行くだけで即、それが「善」でもあるんだよ。
あんたが生きて行くことが、
両親始め大勢の人の支えになつているんだよ。
あんたが死ねば、社会的に大なり小なりの穴があくのだよ。
そのポッカリ開いた穴を誰かがふさがねばならないんだよ。
●人間は生きていることが善であり、
人間は美しくあることが善であり、
人間は一人で生きているのではないということが解ってきた。
大きな生命のもとに産まされ、
生かされ、
死なされて行くことも頷けてきた。
大自然に逆らわず、
諦めて諦めて、
平々凡々と生きることが善であると解ってくる。
(参考URL⇒ http://www.ncn-t.net/kunistok/18.2iitainingen.htm )
(参考URL⇒ http://www.ncn-t.net/kunistok/18.2iitainingen.htm )
☆——————————☆
報国寺 (鎌倉市)
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺
院。山号は功臣山。本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称される。鎌倉
観音霊場第十番、鎌倉十三仏第八番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺鎌
倉5番札所。
[歴史]
この寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山により創建されたと伝
えられ、開基については足利尊氏の祖父足利家時とも上杉重兼ともい
われている。臨済宗における寺格は諸山に列せられていた。1438年(
永享10年)におきた永享の乱で敗れた鎌倉公方足利持氏の子義久がこ
の寺で自刃している。
[文化財]
[重要文化財(国指定)]
東帰集(伝仏乗禅師筆)1冊、1巻(附:絹本著色仏乗禅師像、堆朱印
櫃入木印2顆)
仏乗禅師(天岸慧広)度牒1通・仏乗禅師戒牒4幅
[所在地]
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菅原義道、すがわら・よしみち。鎌倉にある禅宗寺院報国寺の住職。
臨済宗建長寺派の禅僧。禅に関する一般向けの本を多数執筆している
。主な著書に『禅のわかる本』『死んでもともと』『死んでもともと
―泰然として死を迎えるために』
——————————
★ちょっと一言!
※ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
生憎、全国的に余り天気は良くないようですね^^;
上の息子夫婦は釧路に二泊三日で出かけました。
私達夫婦と下の息子夫婦は、一泊二日で積丹巡りに行きます。
明日(5日)の朝早く出発する予定です。
車の運転、事故が増えています。皆さんも気をつけて楽しいゴールデ
ンウィークを過ごして下さいね^^v
源太は我が家の愛犬です。
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-