2019.01.04-Vol.0872
—————————————————————————
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————————
★今日の名言★
=================================
新しい年には、小さなことでいいから、
一つずつ自分に課してゆくものを作り、守ってゆこう。
それが『自分らしさ』というものを
つくってゆく近道ではないだろうか。
<渡辺和子>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
渡辺錠太郎(わたなべ・じょうたろう)・・・
軍人。愛知県生れ。陸軍大将。1935年教育総監に就任。天皇機関説容認
の発言をしたと見なされ、二・二六事件で反乱軍によって殺害された。
(1874~1936)
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
二・二六事件で犠牲になられた渡辺錠太郎氏を父に持つ渡辺和子さんは
父親の悲惨な殺害を目の当たりにされ、耐え難い精神的な苦難を乗り越
えてこられたクリスチャンである。
弱者に寄り添い、優しさの中にも自己を律する厳しさを含んだ人間とし
ての生き方を問いかける数多くの書籍も残されている。
「名言集」2013.04.19-Vol.0571でもご紹介したことがあるので覚えてい
る方がいるかもしれない。
確か、その少し前に生まれ故郷である旭川の青年大学で講演をする予定
になっていたのだが、不幸にも骨折で講演が中止になったことがある。
2016年の年末に敬虔なカトリック教徒としての生涯を閉じられている。
妻が買ってきた本、渡辺和子さんの著書「置かれた場所で咲きなさい」
を読む機会に恵まれたのは数年前のことである。
生きることの神髄は、「今、ここで」・・・これは仏教・キリスト教な
どの宗教にかかわらず古来から伝わる賢人たちの貴重な教えである。
勿論、今出来るか出来ないかに関わらず多くの宗教がその実践のための
様々な方法を試みているが、頭で分かることと心で分かることとは全く
別物なのだ。
そういえば松岡修造のカレンダーに「性格は変えられないが、心は変え
られる」という言葉を思い出した。
確かに、もって生まれた性格というものを変えることは至難の業だが、
幸いにも心を入れ替えることは出来るのではないか・・・と。
以下、渡辺和子さんの名言を少し載せておこう。
★いのちは大切だ。と、言われるより、
あなたが大切だ。と、言われた方が生きてゆける。
★何もかもぶちまけるのが親しさではありません。
親しさというのは開示性の度合いではなく、
相手の独自性を尊重する度合いです。
お互いが一個の人格であるということを認め合う。
そこには淋しさ、孤独があります。
しかし、その孤独を澱(おり)まで味わって飲み干すことが
私たちの成長のために必要です。
★相手に気に入られるため、嫌われないために、
あなたが自分をなくしてまで相手の言いなりになったり、
無理をしたりすることはないのです。
★「自分と仲良く生きる」といい。
好きな自分と四六時中一緒にいる人は、
自然と笑顔が多くなり、
言葉から刺がなくなり、
相手の言葉をふんわりと
受け止めることができるようになるから不思議です。
★人間は弱いものです。
口ではきれいなことを言っても、
なかなか体がついていかないことがあります。
自分の敵を頭では許しても、
体がいうことを聞かないということもあります。
そんなときは、相手を愛せなくても、
せめて相手の不幸を願わないことです。
☆—————————————-☆
渡辺和子
渡辺 和子(わたなべ かずこ、1927年2月11日 – 2016年12月30日)は、
キリスト教カトリック修道女 (修道女名:シスター・セント・ジョン
)。 学校法人ノートルダム清心学園理事長。北海道旭川市生まれ。
[来歴]
1927年、北海道旭川市で出生。父親は当時、陸軍中将で旭川第7師団長
だった渡辺錠太郎で、53歳の時の子であった。4人兄姉の末っ子で次女。
1936年、成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇。父の居間で
、当時大将で教育総監だった父が青年将校に襲撃され、44発の銃弾で命
を落としたのを、わずか1mほどの距離から目の当たりにした。
成蹊小学校、雙葉高等女学校(現 雙葉中学校・高等学校)卒業。
1945年、18歳でキリスト教(カトリック)の洗礼を受ける。1951年聖心
女子大学に通いながら上智大学で文書作成のアルバイトをし、1954年上
智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。
1956年、29歳でナミュール・ノートルダム修道女会に入会。
アメリカへ留学し、1962年6月にボストンカレッジ大学院で博士号(哲学
)を取得したのち、同年9月にノートルダム清心女子大学教授に就任。
1963年に36歳という異例の若さで岡山県のノートルダム清心女子大学の
学長に就任(1990年に退任)。長年にわたり教壇に立ち、学生の心を支
え指導する。
1977年にはうつ病を患う。1984年にマザー・テレサが来日した際には通
訳を務めるなど多方面で活躍。著書も多数。
1990年にはノートルダム清心女子大学の名誉学長、及びノートルダム清
心学園の理事長に就任。1992年~2001年には日本カトリック学校連合会
理事長に就任した。
1996年、69歳の時にカルカッタの修道会本部を訪れる。
2012年に発売した著書『置かれた場所で咲きなさい』が、200万部を超え
るベストセラーとなった。
2016年12月30日、膵臓癌により死去。89歳没。
[受賞]
・1974年 – 岡山県文化賞(学術部門)を受賞
・1979年 – 山陽新聞賞(教育功労)を受賞
・1979年 – 岡山県社会福祉協議会より済世賞を受賞
・1986年 – ソロプチミスト日本財団より千嘉代子賞を受賞
・1989年 – 三木記念賞を受賞
・2015年 – 広島大学のペスタロッチ賞を受賞。
・2016年 – 春の叙勲で旭日中綬章を受章。
[著書]
[単著]
・『信じる「愛」を持っていますか』PHP研究所、1981年
・『心に愛がなければ』PHP研究所、1986年
・『現代の忘れもの』日本看護協会出版会、1989年
・『愛をこめて生きる』PHP研究所、1989年
・『愛することは許されること』PHP研究所、1999年
・『目に見えないけれど大切なもの』PHP研究所、2003年
・『愛と励ましの言葉366日』2004年、PHP研究所
・『忘れかけていた大切なこと』2005年、PHP研究所
・『「ひと」として大切なこと』PHP研究所、
2005年 – 2003年刊行『人間としてどう生きるか』の改題版
・『愛と祈りで子どもは育つ』2006年、PHP研究所
・『美しい人に』PHP研究所、2008年
・『幸せのありか』PHP研究所、2009年
・『置かれた場所で咲きなさい』幻冬舎、2012年
・『スミレのように踏まれて香る』朝日新聞出版、
2012年 – 1970年刊行『人をそだてる』(サンパウロ)の改題、
加筆修正版
・『面倒だから、しよう』幻冬舎、2013年
・『幸せはあなたの心が決める』PHP研究所、2015年
・『どんな時でも人は笑顔になれる』PHP研究所、2017年
・『あなたはそのままで愛されている』PHP研究所、2018年 – 遺稿集
・『あなただけの人生をどう生きるか』筑摩書房(ちくまプリマ―新書)、
2018 – 新篇名
[講演集]
[著作集]
・『渡辺和子著作集1 愛』山陽新聞社、1988年
・『渡辺和子著作集2 心』山陽新聞社、1988年
・『渡辺和子著作集3 信』山陽新聞社、1988年
・『渡辺和子著作集4 道』山陽新聞社、1988年
・『渡辺和子著作集5 望』山陽新聞社、1988年
[共著]
・『人は死ぬとき何を思うのか』
(大津秀一、石飛幸三、青木新門、山折哲雄と)PHP研究所、2014年
・『強く、しなやかに』(山陽新聞社との編著)、2016年
[訳書]
・『マザー・テレサ 愛と祈りのことば』
(マザー・テレサ編、ホセ・ルイス・ゴンザレス・バラド編)、
PHP研究所
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
☆—————————————-☆
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「End The Year & Start The Year」
新春のお喜びを申し上げます!
日本より14時間遅れで新年を迎えました。
除夜の鐘をきく、初詣の習慣がないアメリカは、タイムズスクエアーの
カウントダウンにたくさんの人が集まり交通規制が激しくなるニューヨ
ークです。
毎年着物を着ようと思うのにあわただしくおせち料理を作り、
紅白歌合戦を観ながら聴きながらの年末年始になってしまいます。
2019年が皆様に素晴らしい一年になることを願っております。
Keiko
■「まぐまぐ!かんたんクリック投票」メッセージより
★メッセージ:
勉強になります。楽しみにしています。
※細矢さん、いつもご愛読ありがとうございます。
時折来るメッセージが何よりの励みになります。
◆2013.04.19-Vol.0571(この日にKeikoさんがメッセージを・・・)
★メッセージ:
宮口さま
今回のメルマガはハワイで読みました、NYから飛行機で10時間、
雄大な景色と何層にもなった青色の海の美しさに、ひたすら感動しま
した。
ダイヤモンドヘッドにも登りました。
虹が見えなかったのが残念です。
名言集、原則、お世辞と分かっていても人は褒められると嬉しいもの
です。心がけてみようと改めて思いました。
本当はハワイの暖かさを少しおすそ分けしたかったのですが・・・
※keikoさん、いつもメッセージ有難うございます。
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。
2005年1月14日に初めてメルマガを発行してから15年目に入りました。
50歳の節目に始めたこのメルマガも体力の続く限り続けていくつもりです。
皆様のご支援・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今年も一年、皆様にとって素晴らしい一年になりますように♪
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
———————————————————————————-
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————————————-