2016.03.18-Vol.0724
—————————————————————–
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————–
★今日の名言★
=================================
多くの動物や猿が、
40もの異なる危険を知らせる音を持っていることが知られていますが、
これらはどちらかというと記号のようなものです。
人間の言語では、チョムスキーの言うような意味での
「文法」というものが不可欠になっています。
文法こそが言語に限りなく多くの意味というものを
生み出すことを可能にし、
言語をクリエイティブなものにしますから。
<オリバー・サックス>
=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
言語(げんご)・・・
(1)人間が音声または文字を用いて事態(思想・感情・意志など)を
伝達するために用いる記号体系。また、それを用いる行為。
(2)ある特定の集団が用いる、音声または文字による事態の伝達手段。
個別言語。日本語・英語の類。
(3)〔言〕(langue(仏))ソシュールの用語で、ラングの訳語。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
「知能は一般的に考えられているものだけではない。
言語知能、音楽知能、身体知能など異なるタイプが
存在している。」
(それぞれ脳内の領域は異なります。
たとえば、蛸の保護色への変化は身体知能によるもの)
オリバー・サックス「知の逆転」より
オリバー・サックスはイギリスの著名な神経学者だが、私の記憶に深く
刻まれているのは多くの患者と接しその治療体験をもとにした数々の著
作である。
特に、皆さんご存知の「レナードの朝」は映画化され、研究熱心なセイ
ヤー医師により重症患者レナードの治療にパーキンソン病の新薬が使わ
れるという設定である。
レナード役に扮するロバート・デ・ニーロの卓越した演技が話題になり
、アカデミー賞主演男優賞を獲得している。
一時は劇的な改善がみられ、30年ぶりに目覚めたレナードとの心温まる
交流の時を過ごすが、賢明な治療の甲斐も空しく同じ薬を使った全ての
患者が時と共に一時的に改善した症状が悪化していくことになる。
色々な問題提起と精神疾患の治療の難しさを提起して話題になった映画
である。
家族愛に目覚めていくセイヤー医師と自身が病んでいたオリバー・サッ
クスとが二重写しになり複雑な気持ちになったものだ。
オリバー・サックス自身が、セイヤー医師の名を借りて自身の治療体験
を元に映画化したづくフィクションだといわれている。
残念ながら昨年8月30日、癌のため82歳で亡くなられた。
心からのご冥福をお祈りしたい。
☆——————————☆
オリバー・サックス
オリバー・サックス (Oliver Sacks、1933年7月9日 – 2015年8月30日)
は、イギリスの神経学者。2007年7月よりコロンビア大学医科大学院教授
。自身の扱った患者について記した一般啓蒙書を多く記している。サッ
クスはこれら著作について、19世紀の医学秘話(文芸的筆致の非公式な
傷病録)的な性質のものであると考えている。サックスが好んで挙げる
例としてアレクサンドル・ルリヤの『偉大な記憶力の物語』がある。
[概要]
サックスは1933年にロンドンで生まれ、総合診療医の父と外科医の母に
育てられた。
1958年にオックスフォード大学クイーンズ・カレッジで医学の学位を取
得し、1962年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で神経医学の研修医
となった。サックスは1965年以来ニューヨークに居住している。1966年
からニューヨークのブロンクスにあるベス・アブラハム病院の顧問神経
科医をつとめた。
アルバート・アインシュタイン医科大学の神経科臨床医学の教授であり
、ニューヨーク大学医学部の非常勤の教授でもあった。また、サックス
は貧民救済修道女会の顧問神経学者でもあった。ニューヨーク市内で開
業している。
2007年から2012年までコロンビア大学メディカルセンターの教授だった。
2008年大英帝国勲章(CBE)を受賞した。
著作にはサックスの担当した患者について、その詳細までが記されてお
り、特に患者の体験に主眼が置かれている。そのうち一例では、サック
ス自身の例を挙げている。多くの場合、患者は完治することはないが、
その代わりに自身の状況に新たな手段で対応している。
1916年から1927年にかけて世界中で流行した睡眠病による意識障害者を
、実験用医薬品であったレボドパ(L-ドーパ)を使って覚醒させることに
成功した。
これは後にハロルド・ピンターにより 「いわばアラスカ(A Kind of
Alaska)」(1982年)になった。
『レナードの朝』(同名の映画の原著、映画は実話である原著に基づく
創作)では、1920年代生まれの嗜眠性障害の患者にL-ドーパを投与した
経験について書かれていた。これは、イギリスで制作されたテレビ番組
「ディスカバリー」の題材にもなっている。
「妻を帽子とまちがえた男」(1985年)でサックスはトゥレット障害、
自閉症、アルツハイマーなどと闘う人々を描いた。(これは1986年にマ
イケル・ナイマンによってオペラ化された)
「火星の人類学者」(1995年)は、高機能自閉症と診断された学者のテ
ンプル・グランディンについて語っていた。全米大ベストセラーになっ
た。
著書は全米大ベストセラーになり、日本語を含む21か国語に翻訳されて
いる。
サックスは視覚障害者であり、片目が失明しているという。この為、幾
何学模様の幻覚が見えると話している(オリバー・サックス 「幻覚が解
き明かす人間のマインド」)。
週刊文春、6月27日号(2013年)、67頁によれば、2013年のルイス・トマ
ス賞授賞式にサックスが過去の受賞者として出席した際、福岡伸一氏の
隣席であった。
2015年8月30日にがんのため死去した。82歳没。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
——————————
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「Japan Week 2016」
ジャパンウイーク2016が3月10日から12日までグランドセントラル駅構内
のバンダービルトホールで開催されました。
初日は開始時間が遅れ長蛇の列。
回転寿司のベルトは故障で修理中・・・
ロイズチョコレート、ホタテ、するめ、コーンパウダー、ラーメン、か
にコロッケお砂糖のスキンケアー等々、大勢の人と25度の暑さで熱気
に包まれました会場。
旭川の日本酒は急遽取りやめになったとのこと残念です。
北海道新幹線開業に伴い訪日観光をPRするものです。
デルタエアーラインのビジネスクラス座席体験もありました。
Keiko
■「まぐまぐ!かんたんクリック投票」メッセージより
おなまえ:やなぎにかぜ
メッセージ:
いつも有益な記事をありがとうございます。
読むたびに一つ賢くなった気がします。
★みんなと逆のことをやれば、だいたい正解である。
大多数の人間は間違っている。
この言葉を知っただけでも物事を考えることに勇気が湧いてきます。
※やなぎにかぜさん、いつもご愛読ありがとうございます。
私もへそ曲がりで、人が何といおうと自分の目で確かめなければ納得出
来ないところがあります。人の意見に左右されずに自分自身の頭で考え
行動に移すようにしています。
これからも皆様の役に立つ記事をご紹介させていただきます。
★ちょっと一言!
※旭川も急に雪が解け始めて暖かくなってきました♪
皆さん、お元気ですか?
長年、働いてくれたトヨタ・クレスタの車検が5月に迫ってきました。
そろそろ、軽か中古にでも・・・と思っていたのですが、ホンダの新し
いシャトルが気になります。
源太は我が家の愛犬です。
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
面白かった、役に立ったと思った方は是非ワンクリックをお願いします!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://mini.mag2.com/pc/m/M0038759.html
———————————————————
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————