2016.12.16-Vol.0763
—————————————————————–
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
—————————————————————–
★今日の名言★
=================================
変えられることは変える努力をしましょう。
変えられないことはそのまま受け入れましょう。
<加藤諦三>

=================================
◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇
深刻(しんこく)・・・
(1)きわめて残忍なこと。
(2)(ア)胸を打ち心に深くきざみつけられるさま。
(イ)表現などが念入りに工夫されているさま。
(ウ)切実で重大なさま。
=================================
※喫煙室(雑談コーナー)
私が高校時代のことだが、いつも加藤諦三氏の著書を手に読みふけって
いる友人がいた。
残念なことに、その友人は卒業後まもなく自ら命を絶ってしまったが、
その心の闇を窺い知ることは今はもう出来ない。
悩みや苦しみの大部分を占めるのは人間関係が原因だとされているが、
生育環境や本人の性格・資質により悩みの捉え方は大きく変わるもので
ある。
月曜日から金曜日まで放送されているTBS系列のラジオ番組「テレフォン
人生相談」、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。
その相談内容は、深刻なものから笑ってしまうような馬鹿げた相談など
様々だが本人にしてみると余程深刻な問題であることに疑いの余地はな
い。
パーソナリティーの加藤諦三氏と回答者の的確な対応で、視聴者の心を
捉えて離さない長寿番組である。
出所は相当以前のことなので忘れてしまったが、アメリカでの大学の研
究論文だったと記憶しているが、その研究で「心配事や不安の96%は実
際には起こらない」という結果が出たそうである。
心配事の80%は起こり得ないことであり、残りの20%のうち16%は準備
をすることにより避けられる悩みだという心強い研究結果なのだ。
実際に起こり得るのは4%だけであるという研究結果を皆さんはどう考え
るのだろうか?
この4%は自分ではどうしようもないことであり、例えば不慮の交通事
故や雷に打たれるなど不可抗力なことなど自分の努力ではどうしようも
ないことも含まれるという。
私たちは実際には起こりもしないことに心を悩ませ苦しみ、一喜一憂し
ていることになるようである。
実際、人間関係というものは面倒で難しいものだが、反面教師という言
葉があるように私たちを成長させてくれる一面を持っていることに留意
すべきである。
☆——————————☆
加藤諦三
加藤 諦三(かとう たいぞう、1938年(昭和13年)1月26日 – )は、日
本の社会学者、評論家、早稲田大学理工学部名誉教授、早稲田大学エク
ステンションセンター講師。
[来歴]
1938年東京都生まれ。祖父は政治家の加藤政之助、父親は大学教員。東
京都立西高等学校卒業後、三度の挫折を経て東京大学教養学部入学、同
大学院社会学研究科博士課程満期退学。早稲田大学理工学部助教授、教
授、2008年定年、名誉教授。一般教養の社会学を教えていた。
1980年代中盤より「○○の心理学(または○○の心理」)というタイト
ルの著書を多く発表しているが、加藤自身は社会学畑の出身で、心理学
や精神医学について大学在学中に専門的な教育・訓練は受けていない。
典型的とも言える日本の厳格な家庭で育った加藤は、ハーバード大学へ
の留学を機に渡ったアメリカで自分の意思を常に表すべきというその文
化に大きな衝撃を受ける。後に精神医学と出会い人間性心理学や精神分
析学を学び、現在ではそれらの研究を中心に心理学者として活動してい
る。ハーバード大学ライシャワー研究所の客員研究員をしており、現在
もアメリカで行われている研究を中心に執筆を行っている。
2005年、ライブドアのニッポン放送株大量取得に反発しライブドアが経
営権を握った場合「テレフォン人生相談」を降板することを表明したが
、騒動が落着し続投が決定した。
2016年11月、瑞宝中綬章を受章。
[人物]
テレフォン人生相談に現在出演しているパーソナリティの中では出演歴
は一番長い。1980年代後半より出演しているが、正確な初出演日は本人
も覚えておらず、ニッポン放送にも記録は残っていない。
特に家族関係の相談を得意とし、相談者を厳しく叱責することもある。
ただ相談を聞いているような受け答えをしているが、精神分析学を元に
した非常に的確な分析を即座に行っており、相談者を本心に近づける話
術にも優れている。
リスナーの間では「加藤先生の神回答」などと絶賛されることも多々あ
るが、精神分析に基づいた受け答えをしており根拠のない体験談のみで
話しているわけではない。
テレフォン人生相談では番組の最後に、その回の相談内容に対する意見
や感想などを短くまとめた格言を述べる。以前は先人の格言を引用する
ことが多かったが、最近は自らの言葉で締めるケースが主流になってい
る。
教育者ドロシー・ロー・ノルト(Dorothy Law Nolte)が1954年に創作し
た“Children Learn What They Live”という詩を、加藤が『アメリカイ
ンディアンの教え』として出版した。しかし、ノルトはアメリカインデ
ィアンではなく、詩もアメリカインディアンの伝承に基づくものではな
い。
[語録]
・やきもち・嫉妬は受身の人の攻撃性です。
・愛における大きな過ち、ロマンチズム。
・働きたくない気持ちは劣等感の症状です。
・変身願望は人間関係が希薄な人に現れます。
・自分が良い人になりながら自分の要求を通すことはできません。
・嫌いな人にしがみついて離れられない。人間関係依存症と言います。
・ひどいことをしても恨まれない人もいるけれど、
立派に生きて恨まれる人もいます。
・自分の言葉が相手を傷つけないか
いつも気にする人は心の底に敵意があります。
・誰かを人間のクズだと叫ぶ人は、誰か私を助けてと言っている。
・お前は人間のクズだと叫ぶ人は、自分が人間のクズだと思っています。
・受身の我慢で人は不幸になります。
・人の言いなりになる人の周りには、ずるい人が集まります。
・傷つきやすくて我慢ができない。生きるのに不適格な性格です。
・能動的な人は、放っておけます。受け身の人は、放っておけません。
・これというはっきりした離婚原因がない場合の方が、問題は深刻です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
——————————
★☆「keiko通信 from NewYork」☆★
「ホリデーマーケット」
12月の街はすっかりホリデーモード。
マーケットがBryant Park,Grand Central,Union Square,Columbus
Circleなどで開催されています。
生活雑貨、アート作品、衣類、玩具、アクセサリー、食良品、オーガニ
ック商品、スパイスやパン、飲み物など豊富に並んでいて楽しい時間を
過ごすことが出来ます。
友人や自分へのプレゼントを探す時、寒さを忘れるひと時になるかもし
れません。
Keiko
★ちょっと一言!
※皆さん、お元気ですか?宮口です。
皆さん、献血には行かれてますか?
私も年に2回は献血をしていたのですが、2~3年前から比重がほんの少
し軽くて献血を断られるようになってしまいました。
年と共に比重が軽くなるそうで、ショックですが調子の良い時に(悪い
時はないのですが・・・^^;)もう一度挑戦してみようと思います。
100回を目指していた献血も82回で終わってしまうのでしょうか。
源太は献血したことなかったなあ~~
★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。
まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!
■今号はいかがでしたか?
面白かった、役に立ったと思った方は是非ワンクリックをお願いします!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu
=================================
☆お勧めの「無料レポート」大公開☆
◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34
=================================
編集後記+++++++++++++++++++++++++++++
世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?
仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。
「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。
豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!
=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://mini.mag2.com/pc/m/M0038759.html
———————————————————
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-
■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
———————————————————